Open Campus 7/23 体験授業┃池田美佐子先生の「非言語コミュニケーション」
オープンキャンパスでは大学の講義をいち早く体験していただくための授業を用意しています。 2017年7月23日(日)では、国際学部教授「池田美佐子先生」による「ジェスチャー」と異文化コミュニケーションについての体験授業を開催します。高校生の皆さんにわかりやすく、関心が高い題材を用いて行いますので、気軽に参加してみましょう。 「ジェスチャー」と異文化コミュニケーション...
View Article【講義レポート】Chih Hao Chang先生の「ENGLISH LISTENING 1」
実際の社会でのリスニング方法 この講義では主にリスニング練習を行います。リスニングというと、目の前に話し手がいてそれを聴くというイメージですよね。でもれそれは、グローバル社会で本当に一番多い英語のリスニング方法でしょうか?...
View ArticleOpen Campus 7/23 体験授業┃関口了祐先生の「学園祭のミックス・ジュースいくらまで値下げできる?」
オープンキャンパスでは大学の講義をいち早く体験していただくための授業を用意しています。 2017年7月23日(日)では、商学部教授「関口了祐先生」による商学部体験授業を開催します。高校生の皆さんにわかりやすく、関心が高い題材を用いて行いますので、気軽に参加してみましょう。 学園祭のミックス・ジュースいくらまで値下げできる? 学園祭でミックス・ジュースの模擬店を出店しました。...
View Article7月1日(土)講義見学開催@名古屋キャンパス
1年間すべての講義をアクティブラーニングで学んできた学生が、説明会に参加した高校生の前でプレゼンを行っている様子です。 7月1日(土)の大学説明会では、実際の講義を見学することができます。日々アクティブラーニングで学んでいる学生がどのくらい積極的に発言することができるのか?また、自分の意見を的確に伝えることができるのかを確かめることができる数少ない説明会となっています。...
View ArticleOpen Campus 7/23 体験授業┃北原康富先生の「コンピュータに絶対マネされないチカラってどんなチカラ?」
オープンキャンパスでは大学の講義をいち早く体験していただくための授業を用意しています。 2017年7月23日(日)では、経営学部教授「北原康富先生」による経営学の体験授業を開催します。高校生の皆さんにわかりやすく、関心が高い題材を用いて行いますので、気軽に参加してみましょう。 コンピュータに絶対マネされないチカラってどんなチカラ?...
View Articleアクティブラーニングで学ぶ排出量取引
関根豪政先生による地球環境論では、京都メカニズム(排出量取引)についてアクティブラーニングで学びました。学生たちはグループごとに各企業になりきり、他の企業と交渉しながらバーチャルな市場での排出量取引をシミュレーションします。 環境問題とビジネスの関連性 温室効果ガスを効果的に削減する方法は自助努力に加え、排出量取引という制度があります。各企業には①現状排出量...
View ArticleOpen Campus 7/23 体験授業┃岩澤誠一郎先生の「ちょっと待って、その判断正しいですか?」
オープンキャンパスでは大学の講義をいち早く体験していただくための授業を用意しています。 2017年7月23日(日)では、経済学部教授「岩澤誠一郎先生」による体験授業を開催します。高校生の皆さんにわかりやすく、関心が高い題材を用いて行いますので、一緒に考えてみましょう。 ちょっと待って、その判断正しいですか?...
View Articleアクティブラーニングで学ぶ民法上の「代理」
玉垣正一郎先生による民法概論では、私たちの生活にも密接している民法についてアクティブラーニングで学びを深めています。今回は「代理」について具体的な事例をもとに考えました。代理は主に3つの場合に分けられます。 ①行為能力が十分でない場合 例:親権者の法定代理人 ②法人の場合 例:株式会社の代表取締役 ③自分の活動範囲を広げる場合 例:第3者への任意代理...
View ArticleOpen Campus 7/23 体験授業┃Matthew Love 先生の「Who Makes You Laugh ?」
オープンキャンパスでは大学の講義をいち早く体験していただくための授業を用意しています。 2017年7月23日(日)では、Matthew Love 先生による「Who Makes You Laugh ?」と題した体験授業を開催します。 高校生の皆さんにわかりやすく、関心が高い題材を用いて行いますので、気軽に参加してみましょう。 Matthew Love 先生のプロフィール...
View Articleアクティブラーニングで学ぶグローバルファイナンス
大槻奈那先生によるグローバルファイナンスでは、日本の金融政策や経済戦略について、自分だったら具体的にどうするかということをアクティブラーニングによって考察・議論を行いました。 戦後日本の金融システム、中国の経済改革とその問題点など、講義を通して学んだ知識をもとに、学生たちは様々な意見を出し合いました。 「アメリカなき後のTPP、日本はどうする?」...
View Article第10回海外インターン 『参加者の声』 第7弾 〜インド〜
近年ではインド経済の発展に伴い、チェンナイ・バンガロールなどの南インドの都市で日系企業の数が年々増加しています。想像をしてみれば簡単にイメージできるかと思いますが、インドに出張するとき、そしてその人たちが日本に戻ってくるときに使う移動手段は航空機です。今回はインドにおいて、現地に進出している人たちも利用している航空会社のインターンシップに参加したコミュニケーション学部3年...
View ArticleGE杯ブランド戦略発表大会が開催されました!
山岡隆志教授の「ブランドとコミュニケーション戦略」の講義で、GE杯が開催されました。GE杯とは、「GEジャパンの新しいブランド戦略を立案せよ」という課題にチームで取り組み、同社でマーケティング・コミュニケーションを先導する清水智美氏へ発表をするものです。 4週にわたるワークショップ開催...
View Article【講義レポート】Goi Hoe Chin先生の「INTRODUCTION TO ENTREPRENEURSHIP」
英語でビジネスプランを発表 名古屋商科大学では学内にいながら、まるで留学しているかのような講義を受講できます。Goi Hoe Chin先生「INTRODUCTION TO...
View Article<留学生紹介>Sciences Po Lille出身 イルマンタス ビルトラキスさん
僕はイルマンタスです。リトアニア生まれですがフランス人です。フランスのリール政治学院で、政治学と法律、経済を学んでいます。現在5年制の第3学年です。...
View Article第10回海外インターン 『参加者の声』 第8弾 〜ベトナム・ハノイ〜
近年、企業の海外拠点として人気が高まっているベトナム。平均年齢も低く、働き盛りの世代が国内には多くいるため、進出する企業にとって若い労働力を確保することは比較的容易であります。今回はそのようなベトナムで不動産会社のインターンシップに参加した経営学部2年 黒柳昂太さんにお話を伺いました。 就業先の企業概要と仕事内容を教えてください...
View Article【産学連携企画】イオンモール長久手の来店者を増やすには・・?
7月6日(木)の経営学部 亀倉正彦先生の「NUCBフロンティア力育成講座」へ、イオンモール長久手や、長久手市役所、愛知県振興部交通対策課、愛知高速交通株式会社の関係者の方々をお迎えし、産学連携による企業参加型の講義が実施されました。 自ら作成したアンケート調査票でアンケートを実施...
View Article