名古屋商科大学の新しい留学プログラム「提携校サマースクール」が開始されます!
このプログラムでは、本学の海外提携校46ヶ国100校(2015年12月時点)で展開されている6月〜8月(内、3〜4週間)のサマープログラムに参加することができます。4月〜5月に日本で事前研修を受講し、英語力や教養力をブラッシュアップした後、サマープログラムに参加します。現地では、ビジネスを中心に教養・文化・歴史・語学も勉強し、週末は大学主催の文化体験ツアー等に参加しながら、他の留学生と過ごします。...
View Article脳を良くするアクティブラーニング
世界的な脳外科医である林成之先生は『脳に悪い7つの習慣』にて、以下の7点を脳に悪影響を及ぼすものとして著されています。 1.「興味がない」と物事をさけることが多い 2.「嫌だ」「疲れた」と愚痴を言う 3.言われたことをコツコツやる 4.常に効率を考えている 5.やりたくないのに、我慢して勉強する 6.スポーツや絵などの趣味がない 7.めったに人をほめない <脳に悪い7つの習慣(林成之 著)>...
View Article経営学部:U理論と関係コンディショニングワーク《矢部准教授》
本学経営学部の教員、矢部謙太郎先生の論文「U理論に基づいた関係コンディショニングワーク―ある父子の関係変化を事例に―」をご紹介します。矢部先生は慶應義塾大学文学部人間関係学科を卒業された後、早稲田大学大学院文学研究科博士課程で単位を取得されました。社会学(消費社会論、コミュニケーション論)を専門に研究されています。...
View Article自己分析から始めるキャリア形成【キャリア形成総合講座】
日進キャンパスにてキャリア形成総合講座が開かれ、今回は株式会社日立製作所より人事総務統括本部/労務部主任、吉田圭佑氏をお招きし、「自己分析から始めるキャリア形成」というタイトルで講演していただきました。吉田氏は大学卒業後、東京大学の農業生命科学研究科にて浮遊生物学を専攻。その後、日立製作所に就職し、人事部一筋でキャリアを積まれてきました。 前半は日立製作所やHR(Human...
View Article都心型コースで養う学力の3要素
学力の3要素という教育基本法・学校教育法の改正において、教育の目標・義務教育の目標が定められるとともに学力の重要な要素が明確に示されたものがあります。 基礎的・基本的な知識・技術の習得 知識・技能を活用して課題を解決するために 必要な思考力・判断力・表現力等 学習意欲...
View Article経済学部・資格合格|宅地建物取引士
経済学部・山形県・鶴岡工業高校出身 名古屋商科大学・経済学部で学び、国家資格である宅地建物取引士に合格しました。今回、一発合格できた背景には、名古屋商科大学卓球部監督である西飯徳康先生の言葉、「一意専心」があります。この意味は、他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中することです。...
View Article事業承継学会の年次大会を開催
12/5(土)丸の内タワーで事業承継学会年次大会が開催されました。これは、(社)事業承継学会と本学の事業承継研究所の共催によるイベントで、今回は「経営哲学の継承」をテーマにした有識者による基調講演や、パネルディスカッションが行われました。...
View Article経済学部:アメリカは中東に平和的秩序をもたらしてきたのか?《溝渕専任講師》
本学経済学部の教員、溝渕正季先生の論文「冷戦終結以降の中東における地域秩序の変遷―「アメリカの覇権」の趨勢をめぐって―」をご紹介します。溝渕先生は上智大学大学院博士課程ご在学中にシリア・レバノンへの留学をご経験後、日本国際フォーラム研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、ハーバード大学ジョン・F・ケネディ公共政策大学院ベルファー科学・国際関係センター研究員などを経て、現職に就かれています。...
View Articleアクティブラーニングは学生が主役〜その3〜
コミュニケーション学部の竹澤伸一教授による「アクティブラーニング」コラム第3回。近年教育業界で注目されているアクティブラーニングの先駆者として、本学でも積極的に授業に導入しています。...
View Articleシンガーソングライターへの道【職業観育成講座】
名古屋商科大学では、職業観育成講座を毎週金曜日に開講しています。この講座では、さまざまな分野で活躍されている本学の卒業生を講師として毎回お招きし、講師の方のそれまでのキャリアや経験から得られた職業観や人生観について講演していただきます。学生達にとっては、講義の枠を超え、諸先輩方の活躍や価値観に触れる貴重な機会です。...
View Articleなぜ、今年の経営学部は就職に強いのか
4年次学生の就職活動もいよいよ終盤を迎えておりますが、経営学部の就職内定率が過去最高に迫る勢いで推移しております。多くの文系大学に経営学部は存在しますが、なぜ名古屋商科大学の経営学部は就職に強いのでしょうか。今回は、その理由をお伝えいたします。...
View Article商学部:アップル社の税務戦略《山田教授》
本学商学部の教員、山田有人先生の論文「アップル社の税務戦略について」をご紹介します。山田先生は、大手会計事務所で企業を外部から約15年間コンサルティングされてきました。日本公認会計士協会国際委員や経済産業省の各種委員会委員を歴任され、また企業のCFOとして香港と日本で二つの会社を上場させた経験もお持ちです。現在、吉本興業株式会社監査役もされています。...
View Article今年度の説明会も残り2回となりました
開催日:2015年12月12日(土)、19日(土) 開催時間:11:00〜12:30 開催場所:名古屋商科大学名古屋キャンパス 【参加特典】過去問題配布 名古屋商科大学名古屋キャンパスにて日進キャンパス、名古屋キャンパスの合同説明会を開催いたします。 名古屋キャンパスと日進キャンパス、両方の特色を聞けるチャンスは今だけです。...
View Article公務員試験合格者から学ぶ合格への道のり
名古屋商科大学の経済学部には公務員を目指す学生が多数在籍しています。公務員出身の大谷基道先生のセミナーにも多くの公務員志望者が所属しており、週1回、講義開始前に公務員試験の合格を目指すための自主勉強会を開催しています。...
View Article卒業論文発表会が行われました
日進キャンパスにて、卒業論文発表会を行いました。 本学では2年次よりセミナーに所属し、担当教員より3年間に渡って論文執筆の指導を受けます。各自が興味のあるテーマを決め、教員のもとで3年間かけて研究を行います。今回はそれぞれのセミナーから選ばれた代表者が、研究の集大成として発表を行いました。...
View Article