Quantcast
Channel: スポーツ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2674

アラフラ海地域における移動と境界管理の相克  ―「経験知」からみる越境の力学―

$
0
0

研究の概要研究成果

研究成果

論文/書籍分担執筆

2017年

飯笹佐代子 (2017)「密航という選択—ボートピープルと境界」『オーストラリア研究』30:79-85.
内海愛子  (2017)「日本人の植民地意識と教育」『植民地教育史研究会年報』19:3-10.
加藤めぐみ (2017)「メンターを求めて―オーストラリアの女性離国作家たち」『オーストラリア・ニュージーランド文学論集』(三神和子編著)彩流社、53-74.
_____ (2017)「コラム① オーストラリアの女性作家と奥地」同上書、49-50.
_____ (2017)「コラム③ オーストラリアの「文化的劣等感」」同上書、75-76.

鎌田真弓  (2017)「豪北部海域における「脅威」と境界管理—「不法化」されるインドネシア漁民」『オーストラリア研究』30:50-60.
NAGATA Yuriko(2017)’Okinawan Contract Pearl-shell Labourers in the Torres Strait: 1958-1961’『オーストラリア研究』30:61-70.
長津一史  (2017)「境域にみる東南アジアのダイナミクス―生活圏・文化圏・近代国家のはざまから」『<シリーズ東南アジア地域研究入門>政治』(山本信人編)慶応義塾大学出版会、71-91.
NAGATSU Kazufumi (2017) ‘Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia’ Senri Ethnological Studies (in press).
村上雄一  (2017)書評「リンダ・マイリー著(青木麻衣子・松本博之・井伊義人訳)『最後の真珠貝ダイバー藤井富太郎』」『オーストラリア研究』30:107-109.

2016年

飯笹佐代子 (2016)「希望を求めて海を渡る―「ボートピープル」になった人びと」同上書、244-270.
_____ (2016)「コラム タンパ号事件とSIEVXの悲劇」同上書、271-275.
内海愛子  (2016)「真珠ダイバーの夢の跡―アル諸島ドボの日本人街」『海境を越える人びと―真珠とナマコとアラフラ海』(村井吉敬・内海愛子・飯笹佐代子編著)コモンズ、120-148.
・宇田川幸大(2016)「戦争と裁き―オーストラリア裁判と被告人」『大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報』13:1-8.
UTSUMI Aiko (2016) ‘The Post-War of the BC-Class War Criminals: How Did War Criminals React to the Australian Trials’ (Georgina Fitzpatrick, Tim McCormack and Narrelle Morris eds) Australia’s War Crimes Trials 1945-51, Martinus Nijhoff, pp.754-780.
加藤めぐみ (2016)「オーストラリア文学に描かれた日本人」『海境を越える人びと―真珠とナマコとアラフラ海』前掲書、203-224.
鎌田真弓  (2016)「アラフラ海の日本人ダイバーたち」同上書、64-96.
_____ (2016)「研究ノート オーストラリア北部海域における境界」『名古屋商科大学論集』60(2):147-161.
田村恵子  (2016)「出会い、交際、そして適応―日本人戦争花嫁とその移民体験―」『オーストラリアの日本人―過去そして現在』(長友淳編)法律文化社、87-103.
_____ (2016)「ボタンから宝石へ―オーストラリアの南洋真珠養殖の始まり」『海境を越える人びと』前掲書、97-117.
永田由利子 (2016)「戦前と戦後とつなぐ「日系人」たち―1940〜50年―」『オーストラリアの日本人―過去そして現在』前掲書、68-86.
_____ (2016)「捕虜になったダイバーたち―日本とオーストラリアの狭間で」『海境を越える人びと』前掲書、149-168.

NAGATSU Kazufumi (2016) ‘Social Space of the Sea Peoples: A Study on the Arts of Syncretism and Symbiosis in the Southeast Asian Maritime World’ The Journal of Sophia Asian Studies 33: 111-140.
間瀬朋子  (2016)「ジャワ汽水養殖池世界の社会経済――環境悪化下での地主、小作人、地域社会の駆け引きを中心に」『白山人類学』19: 169-196.
松本博之  (2016)「波間に消える真珠貝漁業」『海境を越える人びと』前掲書、170-196.
_____ (2016)「コラム 真珠貝漁業の住と食」同上書、197-202.
_____ (2016)「海域研究への道」同上書、276-290.
村上雄一  (2016)「戦前までのオーストラリアの日本人労働者」『オーストラリアの日本人―過去そして現在』前掲書、28-49.

2015年

飯笹佐代子 (2015)「豪州の「対ボートピープル戦争」―変幻自在で脱領土化する排除の「境界」―」『21世紀東アジア社会学』7:35-49.
内海愛子  (2015)「アジアから見る日本—「戦後70年」と私たち」『東京の歴史教育』44:3-20.
加藤めぐみ (2015)「ポストコロニアル文学の社会的機能:オーストラリア先住民アボリジナルと和解文学の場合」『南半球評論』31:13−22.
_____ (2015)「書評 A Guide to Berlin by Gail Jones」『南半球評論』31:81−83.
MASE Tomoko (2015) ‘Survival Strategies of the Informal Sector Food and Drink Vendors in Yogakarta, Indonesia: The Case of a Campus Area’, The Journal of Sophia Asian Studies, 33:19-43.
村上雄一   (2015)「19世紀末から20世紀初頭の白豪主義と北部豪州の日本人労働者」『行政社会論集』27(4):65-85.

2014年

間瀬朋子   (2014)「あるジャワ農村の現状―インドネシア中ジャワ州クラテン県ウェディ郡の事例」『大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報』12:40-47.

書籍/翻刻/翻訳

村井吉敬・内海愛子・飯笹佐代子編著 (2016)『海境を越える人びと―真珠とナマコとアラフラ海』コモンズ、305頁。
【リンク:http://www.commonsonline.co.jp/umisakai.html

甲斐田万智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子編(2016)『小さな民のグローバル学―共生の思想と実践を求めて』上智大学出版会、390頁。
【リンク:https://shop.gyosei.jp/products/detail/9011

松本博之(2016)「木曜島真珠貝漁業の記録―瀧本庄太郎日記―」350頁。
リンダ・マイリー(2016)(青木麻衣子・松本博之・伊井義人訳)『最後の真珠貝ダイバー藤井富太郎』時事通信社、125頁。
【リンク:http://book.jiji.com/books/publish/p/v/869

学会発表

2016年

飯笹佐代子  (2016)「文化的多様性(cultural diversity)をめぐる規範/文化の動向」日本国際文化学会2016年度全国大会公開シンポジウム「紛争と融和における文化の役割—国際政治関係史から学ぶ」7月16、17日(東京:早稲田大学)
KATO Megumi (2016) ‘Literature and Responsibility: Letting Voices of Asylum/Non-asylum Seekers Heard in Contemporary Australian Literature’, Re-Imagining Australia: Encounter, Recognition, Responsibility, International Australian Studies Association, 6-8 December、2016 (Fremantle, Australia: University of Notre Dame)
【abstract 1】
鎌田真弓・永田由利子・STACEY Natasha・飯笹佐代子・長津一史・村上雄一 (2016) シンポジウムII「『境界』を越える人びと:豪北部海域における人の移動と境界管理」オーストラリア学会第27回(2016年度)全国研究大会, 2016年6月11、12日(和歌山:和歌山大学)
【abstract 2】
/予稿集『第27回オーストラリア学会全国研究大会講演録』
KAMADA Mayumi (2016) ‘Shark and Trepang Fishing in Australia’s Northern Waters: Illegalised Activities of Indonesian Fishermen’ The 4th FASIC International Conference, ‘Sustainability: Social and Environmental Issues’, 16-18 Nov。(Guangzhou, China: Yat-sen University)
【abstract 3】
TAMURA Keiko (2016) ‘From Buttons to Jewellery: Birth of South Sea cultured pearl industry in Australia’, Re-Imagining Australia: Encounter, Recognition, Responsibility, International Australian Studies Association, 6-8 December (Fremantle, Australia: University of Notre Dame)
【abstract 4】
長津一史  (2016)「東南アジア海民論と二つの比較―地域研究的越境の試みとして」,第95回東南アジア学会研究大会パネル「東南アジア海民論と二つの比較―地域研究的越境の試みとして」(組織者:加藤剛)2016年6月5日(大阪:大阪大学)
【abstract 5】
NAGATSU Kazufumi (2016) ‘Bajau as Maritime Creoles: Dynamic of the Ethnogenesis in Southeast Asian Maritime World’ in Panel “Problematizing Inequality and Inclusiveness of the “Masyarakat Adat”: The Power-knowledge Nexus. (Panel Organizer: Herry Yogaswara, Riwanto Tirtosudarmo & Fadjar I. Thufail). The 6th International Symposium of Jurnal Antropologi Indonesia, 28 July 2016 (Depok: University of Indonesia)
【abstract 6】

2015年

飯笹佐代子(2015)「『境界』の政治に翻弄されるボートピープルー豪・インドネシア間海域を中心に」日本国際政治学会2015年度研究大会、トランスナショナル分科会, 2015年10月30日-11月1日(仙台:仙台国際センター)
【abstract 7】
_____(2015) ‘Tabunka kyōsei and the ‘politics of translation’’, Association for Asian Studies Conference: Asia in Motion: Ideas, Institutions, Identities, 22-24 June 2015 (Taipei: Academia Sinica,)
KATO Megumi (2015)‘Testimony of War: Memoirs and Fiction of the Pacific War’, Locating Lives: The Inaugural Conference for the IABA Asia-Pacific Chapter, 1-4 December 2015 (Flinders University: Adelaide, Australia)
【abstract 8】
長津一史 (2015)「海民の生成と社会空間―東南アジアにみる混沌と共生のかたち」シンポジウム「「国を越える人びと―越境の文化論」2015年11月23日(北九州:北九州市立大学)
_____(2015)’The Making of Plous Bajau: Two Cases of Islamization at Margin in Malaysia and Indonesia’ Consortium for Southeast Asian Studies in Asia、2015年12月12日(京都:京都国際会議場)
間瀬朋子 (2015)「総中間層化のミクロ経済―インドネシア屋台商人の生き残り作戦」南山大学アジア・太平洋研究主催講演会、2015年6月24日(名古屋:南山大学)

2014年

KATO Megumi (2014)’From Foe to Friend in Father Figure: Representations of the Japanese in Australian Literature’, International Australian Studies Association Biennial Conference, 4 December 2014 (Hobart, Australia: University of Tasmania)
NAGATSU Kazufumi(2014)’The Bajau as a Maritime Creole: Periphery, Mobility and Ethnic Process in Wallacean Sea, Southeast Asia’, International Borneo Research Council Conference, 5 August 2015 (Universiti Malaysia Sabah: Kota Kinabalu)
MASE Tomoko (2014) ‘A Trial to Reconsider the Theory of Chain Migration: A Case of Jamu Sellers from Solo Region, Central Java-Indonesia’, 白山人類学会、2014年12月15日(東京:東洋大学)
松本博之  (2014)「木曜島ドキュメンテーション」第35回日豪合同セミナー、2014年6月8日(東京:八王子セミナーハウス)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2674

Trending Articles