Quantcast
Channel: スポーツ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2674

他人の意見を聞くことで自分の思考の幅が広がります

$
0
0

経営学部経営学科
都心型コース1年 波佐間 涼さん
鈴鹿高等学校出身

2017年3月に鈴鹿高等学校を卒業し、同年4月に入学。経営学部経営学科の都心型コースに所属しています。この夏は高校生の時から関心のあった国際ボランティアに参加し、韓国でボランティア活動を行います。


なぜ名古屋商科大学の都心型コースを選んだのですか?

高校2年生の時、高校の進路説明会で名古屋商科大学の話を聞きました。もともとボランティア活動をやっていて、説明の中で国際ボランティアに参加している学生数が全国1位と言うことを知り、気になる学校の1つになりました。また、三重県の実家から通いやすい点も決め手の1つになりました。

アクティブラーニングによる講義を実際に受けたみた感想はいかがですか?

座学だと先生の話をひたすら聞いてれば終わってしまいますが、アクティブラーニングでは自分の意見を考えて発言するので、講義に参加している実感があります。難しい内容の時でも放置せず、みんなの意見を聞いてその場で解決できるところが良いと思います。例えば、先生の説明で知らない単語が出てきても、他の人の意見を聞いてその場で意味を理解することができます。
発言するときは、「自分の考え」を発表するときはもっと自信が持てるようになりたいです。高校生の時は話をしていて自分でも何を言っているのかわからない事もあったので、講義中は質問された事に対して的外れな回答にならないよう心がけています。

予習について教えてください

教科によっては大変ですが、だからと言って予習せずに講義に臨むのは無理ですね。予習をすることによってどんなことをやるのか把握できますし、性格的に予習や提出物などやらなきゃいけないものは、絶対にやりたいので、毎回頑張っています。平日の講義時間は短いので、その分予習に時間を当てることができます。また、予習レポートを毎回書くのですが、これまでに書いたものを見直すと言いたいことをまとめて伝えられるようになっていると思います。

自由時間にはどんなことをしていますか?

平日講義は13:20には終わるので、講義後や土・日・月曜日の休日には次の講義の課題に取り組んだり、アルバイトなどをしています。アルバイトは地元の飲食店で週3・4日働いていますが、無理なく両立しています。学校もアルバイトも自分の時間をうまく使えていると思います。

卒業までにどんなことに力を入れて取り組みたいですか?

将来どんな職業に就きたいか、明確な職業はまだわかりませんが、ボランティア活動を通じて色々な人と関わる仕事がしたいと感じるようになりました。今は日々の講義でのグループディスカッションで、クラスメイトの様々な視点からの意見を聞く事を一番やらなくてはいけないと思っています。グループディスカッションは7,8人の少人数で行うので、まだよく話したことのなかったクラスメイトとも密に話ができます。「こんな考え方もあるんだ」と発見できるところも面白く、これからも自分の思考の幅を広げていきたいです。

波佐間涼さんは、ビジネスを体系的に学ぶアクティブラーニング中心の都心型コースで学んでいます

取材:2017年7月25日



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2674

Trending Articles