
決断力は、訓練をしないと身につきません。日常の様々な場面において決断力は必要となります。また進路を決める時や就職をする時、仕事の中でなど人生において大事な状況でもまた然りです。近年の教育業界で不足しているのは決断力を養うことです。そこで文部科学省が2014年に提唱したのが「アクティブラーニング」の取り組みです。アクティブラーニングとは、学生が能動的に講義に参加する学習手法です。その手法の一つに、企業の事例に従って主人公(主に経営陣)の追体験をするケースメソッドがあります。このケースメソッドでは、常に判断力と決断力が求められます。判断とは他人の意見に耳を傾け考えること、決断とは自らの意思で決定することです。
優柔不断で物事の決断が苦手だという方は少なくないと思います。そのため能動的な学習であるアクティブラーニングに参加するのが不安だという方がいますが、決断力は訓練をすることによって養うことができます。決断をしたら自分の発言や行動に責任を持たなければなりません。その先にはトラブルや失敗があるかもしれません。しかし失敗がなければ学びにはならず、次に活かすことができます。決められたこと以外決定できない優柔不断さではなく、決められていない未来を決定する力を身につけてください。名古屋商科大学の実践的なアクティブラーニングは、決断力を鍛えることのできる学習方法です。