
アクティブラーニングとは、従来の教員による一方的な講義形式の教育とは異なり、学生自らが課題を発見、考察、ディスカッションなどを積極的にすることで、問題解決の方法を導き出す能動的な学修方法です。また、学習効果として、アクティブラーニングは座学による講義よりも学修定着率が高いとされています。自らが積極的にグループワークやディスカッションに参加し、発言や発表をすることにより、記憶に残りやすくなります。また、都心型コースでは他の学生との関わりも必要とされますので、主体性や積極性が求められます。
名古屋商科大学では来年誕生する名古屋キャンパスの「都心型コース」にてアクティブラーニングを導入します。主に、ケースを使用した「ケーススタディー」とビジネスの現場で学ぶ「フィールドスタディー」の二つの学修手法で実践的なビジネスの学びを習得します。学生が能動的に学修することによって、実際のビジネス社会で適応できる汎用的な能力やリーダーシップを身につけることができます。